今回Youtubeをはじめる際に、撮影環境を整えてまいりました。僕が使っているα7は、撮影している映像をPCで確認することができるImaging Edgeのライブビューが使えないので、外部モニターが必要ということが分かりました。
α7IIからライブビューが使えるということですが、さすがにα7IIを購入する余裕が今はありません。外部モニターならライブビュー的なノリで使えるということで、家にあるディスプレイに接続して試してみたのですが、大きすぎて撮影しているときに視線が動くのが気になる~。
もう少し小さくて安い外部モニターが無いかAmazonで調べていたところ、ちょうどいいモニターがあったので購入してみました!神コスパだったので紹介したいと思います。
目次
パッケージは時代を感じる
パッケージは時代を感じます。(笑)
最近のパッケージはシンプルな感じのものが多い中、味があってある意味好きです。
MADE IN CHINA
しっかり書かれた「Made In China」。
今回はコスパを重視したディスプレイなので全く気にしません。
むしろ、最近の中国製って良くなってませんか?
中身はこんな感じ
内容はご覧の通り、ディスプレイ、スタンド、リモコン、ACアダプタ、HDMIケーブル、AVケーブル、そして謎のACアダプタの予備。
え、これってケーブルが切れたときにACアダプタを分解して接続しろということですかね?
安定の日本語が少しおかしいマニュアル
来ました、マニュアル。中国製のマニュアルって面白い誤字があるのでワクワクして見てしまいます。
正直言って安っぽいディスプレイ
7インチのHDディスプレイ。正直言って高級な感じはしません。
スタンドに装着してみました
スタンドに接続するとこんな感じです。角度も調節することができます。
ディスプレイのポートはこんな感じ。上からAV出力、HDMI出力、VGA出力、そしてACアダプタの差込口です。
ちなみに横に空いているこの穴はスピーカーっぽい。
カメラと接続
αと接続してみました。カメラと同じぐらいのサイズなので、出張とかにも持っていけそうな気がします。
反転表示もできる!
Youtubeの撮影をしていて思ったのですが、確認するディスプレイは通常表示ではなく反転表示のほうが良いです。このディスプレイでできないか調べていたところ
ここのボタンを何度か押すと反転モードに切り替わりました。
これで安心して撮影に取り組めます!
ちなみに画質は予想以上に良いです。動きとピントを確認できる程度のディスプレイで良いと思っていたのですが、予想以上の働きに驚いております。
謎なボタンがw
いろいろと突っ込みどころが多いモニターなのですが、特に気になったのがこのボタン。
特に意味はなく飾りです。笑
撮影する際には上下で仕様
ちなみに撮影してみてこの配置が一番ベストっぽいです。
横にすると少し目線がずれますが、この配置だと目線のずれも気になりません。
まとめ
Youtubeを今から始めようと環境を整えている方にはおすすめのモニターです。
なるべく初期投資を少なくして、撮影に取り組みたいですもんね。
このモニターで数本撮影していますが、すでに無くてはならない必需品になっています。
ぜひYoutubeをはじめようとしているそこのあなた、価格も手を出しやすいのでぜひ購入されてみてはいかがでしょうか。
ではでは。