西九州新幹線(長崎-武雄間)の開業を記念して、開業日の9/23と前日の9/22(テスト飛行)に長崎市の上空をブルーインパルスが飛びました。せっかくなのでα7IIIと望遠レンズ「SEL70200F28GM2」を片手に、鍋冠山の展望台にも登ってみようかと意気込んでいましたが、仕事&体調不良のため断念。
意気消沈していると、前日に流れてきた航空自衛隊の情報によると築城基地から長崎に来るということで、ワンチャン家の上空を通るか!?と思い、家のベランダで撮影することに。
いよいよ明日9月23日、西九州新幹線開業❗️
— 自衛隊長崎地方協力本部 (@NagasakiChihon) September 21, 2022
イベントのひとつとして、ブルーインパルスが長崎市上空を初展示飛行し、開業に華を添えます❗️
飛行ルート公開✈但し、変更の可能性もございます。
明日の青空を期待します❗#ブルーインパルス #西九州新幹線 #自衛隊 #長崎 pic.twitter.com/extKQUV4X1
ブルーインパルス撮影当日(前日の練習フライト)
いよいよ当日。下の機材でスタンバイ。
カメラ本体:α7III
レンズ:SEL70200F28GM2
テレコンバーター:SEL20TC
13時30分から飛行するということで、家の上空を通るとすれば、おそらく13時25〜30分の間に通るのではないかと思い待ち構える。
25分…30分…待つが来ない。
ブルーインパルスは突然やってくる
ん〜ルートが違ったか?と思った次の瞬間!
![](https://hoto.jp/wp-content/uploads/2022/10/DSC02427-1024x513.jpg)
数年前、沖縄で戦闘機を見たとき、旅客機とは違う轟音だったイメージがあったので、それを想像していたら、あまり音が聞こえずいきなり登場。通りすぎた後に轟音が鳴り響く程度でした。
ブルーインパルスを初めて撮影するという緊張感からか、連写モードではなく単撮モードにしてしまうという痛恨のミス。しかも電線にかぶる…
![](https://hoto.jp/wp-content/uploads/2022/10/DSC02422-1-1024x683.jpg)
その後、家から長崎市までは少し距離があったので、演目の「さくら」をしているところしか見えず。遠くにブルーインパルスっぽいものが見えるけれど「鳥かな?」と思うぐらい小さいし、自由に動くので分かりませんでした。
![](https://hoto.jp/wp-content/uploads/2022/10/DSC02437.jpg)
![](https://hoto.jp/wp-content/uploads/2022/10/DSC02442-1024x488.jpg)
帰りも上空を飛行
帰りも同じルート通るかも!?と思いながら、演目が終わる13時50分ごろ待ち構えていると、予想通りブルーインパルスが家上空に登場しました。
![](https://hoto.jp/wp-content/uploads/2022/10/DSC02509-1024x683.jpg)
往路の凡ミスもあったので、翌日の本番は気を引き締めて撮影しようとリベンジを誓いました。
本番当日は天候不良で演技なし
9/23の本番当日。天気は曇りで微妙。昼過ぎから雨が降るということで「ちょっと厳しいかも?」と思い、ベランダに出て待っていると一向に来ない。
おそらく曇りだったので雲の上空を飛んできたのだろう。その後、音が少し聞こえるものの見えない。Twitterを見ていると「ブルーインパルスキター!」とツイートする人がちらほら見えるも「ブルーインパルス帰ったー!」といったツイートも…
結局、ブルーインパルスは来たものの、隊列飛行だけおこない、長崎市の上空を一度回って帰ったようでした。リベンジはお預けとなりました。
私の日頃の行いが悪かったせいでしょうか…
まとめ
ということで、α7IIIとSEL70200F28GM2(テレコン付き)で撮影してみましたが、反省点としてはこの3つ。
・ブルーインパルスは連写で撮影すべし
・撮影場所には手を抜かず、しっかりと下見をするべし
・α7RIVなどの高解像度カメラと望遠レンズの組み合わせなら最強
・天気次第なので日頃の行いが大切。
皆さんの町にもブルーインパルスが来たらぜひ撮ってみては!