小さいは正義だ。
2020年10月に発売されてもうすぐ1年、α7cって本当良いカメラですよね。コンパクトで軽量!日々持ち歩きたくなるカメラです。見事にRICOH GR3以上の働きをしてくれています。
α7iiiのスペックを手軽に持ち運べるカメラという立ち位置で誕生したα7cですが、軽量が故にレンズ選びが難しいところ。手軽に持ち運べるカメラなのに1kgのレンズなんて持ち歩いてたらバランスが合わないですよね。
α7cに大型のレンズをつけるなんて、例えると軽自動車に乗るお相撲さんのような感じ。
軽量なカメラには軽量なレンズを、ずっしり重めのカメラには重めのレンズといった感じに、バランスにあった組み合わせがあります。といった決めつけは良くないですが、今回は手軽で軽量なカメラ「α7c」のコンセプトに合ったレンズを紹介していきます。
以前α7iiiにおすすめのレンズという記事を書きました。こちらも参考になるかと思いますのでぜひ一度ご覧ください。
目次
α7cにおすすめの軽量レンズ5選
1. SONY SEL35F28Z(やや広角)
ボクも持っているSONYのSonnar T* FE35mm F2.8 ZA。いわゆる、SONY純正のパンケーキレンズ。見た目はスタイリッシュで画質も申し分のない、α7cに一番おすすめのレンズです。
重量 | 120g |
サイズ(最大径x長さ) | 61.5 x 36.5mm |
焦点距離 | 35mm |
F値 | F2.8〜22 |
レンズ群-枚 | 5-7 |
少し街へ散歩に出かけるときに、これをつけていけば間違いありません。
F1.8でボケボケの人物ポートレートは撮れませんが、日常を切り取ったスナップ写真的なものを撮ることができます。
軽さもフルサイズ対応の純正および有名レンズメーカー(SIGMA、TAMRONなど)では一番の軽さ。α7cに限らず、αシリーズのカメラを買う場合はまず買って欲しいレンズです。
2. FE 40mm F2.5 G SEL40F25G(やや広角)
小型・軽量設計のGレンズ3兄弟の1本「SEL40F25G」。α7cの発売から約半年後の3月頃に発売されました。コンセプトからも分かるとおり、おそらくα7cやFX3と組み合わせて購入させるためレンズです。
重量 | 173 g |
サイズ(最大径x長さ) | 68×45 mm |
焦点距離 | 40 mm |
F値 | F2.5〜22 |
レンズ群-枚 | 9-9 |
SEL40F25GはSonnar T* FE35mm F2.8 ZAよりも若干画角が狭く、明るいレンズ。なので少しだけボケが強くなります。またレンズは9枚でZAより2枚多いためその分重量が重くなります。(50g程度の差なので誤差でしかないと思いますが…)
背景が遠くにあって被写体に寄れる場合は、結構ボケるのでボケボケなポートレートも撮れそうですが、基本的には上のSonnar T* FE35mm F2.8 ZAと同じような用途になります。なので、35mmか40mmのどちらか1本で良いでしょう。
3. FE 24mm F2.8 G SEL24F28G(広角)
小型・軽量設計のGレンズ3兄弟のもう1本「SEL24F28G」。こちらも上で紹介したレンズの兄弟的な存在です。ぱっと見、違いがわかりませんね。
重量 | 162 g |
サイズ(最大径x長さ) | 68×45 mm |
焦点距離 | 24 mm |
F値 | F2.8〜22 |
レンズ群-枚 | 7-8 |
SAMYANGの24mmがありましたが、SONYからは確かGMのF1.4のみしかなかった画角。SAMYANGの激安レンズか、SONYのバカ高いGMレンズの二択だったんですよね。そこにこの「SEL24F28G」が登場しました。
あくまでα7cに合うレンズということで選出しました。四隅の湾曲もそこまで出ないため風景撮りにおすすめのレンズです。これより広角になると歪みが気になってきますよね。この画角だと室内の動画撮影にもおすすめです。
4. Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z(標準)
神レンズとも呼ばれるクオリティのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA。外でのポートレートやボケを出すスナップにおすすめのレンズです。おそらく今回紹介するレンズの中で一番の描写力があります。
重量 | 281g |
サイズ(最大径x長さ) | 64.4×70.5 mm |
焦点距離 | 55 mm |
F値 | F1.8〜22 |
レンズ群-枚 | 5-7 |
αシリーズがまだまだCanonやNikonの影に潜めていた2013年に発売されたSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA。ZEISSレンズでピントのエッジが鮮明と評判。
上で紹介したレンズより若干重めですが、α7cとの組み合わせても800g以下というサイズ感。持ち歩くのに苦にならないギリギリのラインではないでしょうか。
5. 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)(望遠)※TAMRON
望遠で軽量なレンズであればこれ一択でしょう。望遠レンズとは思えないほどの軽さを誇るTAMRON 70-300mm。α7cと合わせても1100g以下。
望遠なので街なかを持ってあるくのは少し目立ちますが、α7cと合わせるならこのレンズ。
重量 | 545g |
サイズ(最大径x長さ) | 77×148 mm |
焦点距離 | 70-300 mm |
F値 | F4.5-6.3〜22 |
レンズ群-枚 | 10-15 |
正直、望遠レンズって手を出しにくいですよね。ガッツリ撮影にハマるときは持ち出しますが、普段遣いとなると少し気合を入れないといけないので、レンズ庫に眠ってしまう可能性が高い。そう考えると購入に少し躊躇するんですよね。
でもこのTAMRONの望遠レンズはコスパも良く、今回紹介したレンズの中では最安値。望遠レンズデビューがまだの人にはおすすめの一本です。
まとめ
α7cは手軽に撮影にでかけられる素晴らしいカメラだ。そのα7cを買うのであれば、コンセプトにも合った軽量レンズを選ぶべきと思うので、今回は広角・やや広角・標準・望遠で5つ選出しました。
にしてもEマウントは5年前とくらべると驚くほどレンズのラインナップが増えましたね。紹介したいけれど5選という縛りで落選したレンズがいくつもありました。他にもEマウントレンズを調べたい人はこちらのAmazonEマウントレンズページで物色してみてはいかがですか?